2021年1月26日火曜日

「ムーンライトながら」廃止に寄せて

1997年12月、快速「ムーンライトながら」の多客時期に運転された、救済臨時列車「9375M」です。始発の品川駅にて。

2021年1月、とうとう、「大垣夜行」からの長い歴史を持つ、快速「ムーンライトながら」の廃止が発表されました。
コロナ禍もあり、昨年2020年3月の運転が実質最後という「事後通告」で、あっけない最後になってしまいました。

ボクは、1997年に岡山から横浜に出てきたので、通常の「大垣夜行」は1996年には、快速「ムーンライトながら」となり、JR東海の373系になっておりました。
しかし、最初にボクが利用したのは、小田原まで全席指定の「ムーンライトながら」ではなく、青春18きっぷのみで、かつての「大垣夜行」の雰囲気を色濃く残す、田町電車区165系(169系だったかな?)の品川始発9375Mでした。



小田原まで全席指定になった「ムーンライトながら」を諦めて、臨時9375Mの自由席を確保するため、品川駅ではたくさんの若い人たちが、長時間ホームで列を作っていました。
クリスマスプレゼントを抱えた会社員・・・終電としての役割もあり、スーツ姿の人も多かったです。
ボックスシートに寝る。
ボクは、高校時代に、新大阪~新宮間の普通夜行列車も体験していましたが、昔ながらの「夜汽車」スタイル!?で寝る、貴重な体験ができましたw
まぁ、ボクが乗った時は、途中駅からは、少し空席もできたので、このスタイルで寝れましたが、お盆や年末年始のさらにピークの時期になると、通路やデッキまで人が溢れていましたので、横になることさえ難しかったと思います。
まぁ、ボクは、寝られない?もしくは床に寝ること必至の、そこまでのピーク時に乗ったことはありませんが。
ただ、快速「ムーンライトながら」が小田原から一部自由席になるので、東海道線で小田原まで行って、立ち席覚悟で乗車した記憶はあります。その写真は残っていませんが。


臨時9375Mは、途中で本家「ムーンライトながら」を追い抜くダイヤでした。
1997年に乗車した時は、この後乗り継いで、故郷の岡山を通り越して、下関まで旅行をしました。
乗り継ぐ人にとっては、関ヶ原を超える、大垣~米原間が、本当に長く感じて辛かった。
通称、「大垣ダッシュ」と言われた、短い乗り継ぎ時間、そして、超ローカル線の短い編成、単調な車窓と、鈍足な各駅停車・・・非常に眠いにもかかわらず、座れないと本当に地獄!!
JR東海による、新幹線を利用しない乗客への「嫌がらせ」かと恨んだものですwww

その後、何度も「ムーンライトながら」は利用しましたが、映像制作に夢中になる時期だったりして、ほとんど写真が残っていません。。。

社会人になってからは、さすがに時間的、体力的に余裕がなくなって、「ムーンライトながら」を利用する機会は減ったかなぁ。。。
戸塚に勤務だったころ、「ムーンライトながら」運行のために373系を東京駅に送り込むための、373系による東京行き普通列車には、よく乗りましたが。

そして、ボクにとって、「ムーンライトながら」最後の利用は、2008年4月でした。
最後にその時1枚だけ撮っていた写真です。
「ムーンライトながら」本当にありがとう!!



2021年1月14日木曜日

倉吉線の混合列車を再現する・・・消えゆくローカル線 西日本、東日本(1981年桐原書店刊)

こちらのBLOG上では、2021年、あけましておめでとうございます!ですね。
2020年は、三菱エアロスターを所有する函嶺交通さんとの衝撃的な出会いなどありましたが、コロナ禍もあり、家族で実家である岡山に帰ることもできず、遠征もままならず、あまり鉄道活動、バス活動ができない一年でした。
モタモタしているうちに、鉄道界では、「国鉄型」車両が続々と引退前の最終段階に入っております。
今、会いに行きたい車両がたくさんあります。EF65、EF66、EF64、EF81型電気機関車を始め、DD51、DE10ディーゼル機関車も運用が瞬く間に縮小されています。
JR東日本地区のキハ40、47、48がとうとう全車引退しようとしています。
115系電車も、185系電車も・・・

そんな中で、久しぶりに鉄道模型を購入しました。
オハフ61とオハニ61。
早速、娘に手伝わせて、今は無き鳥取県倉吉線の混合列車をNゲージで再現してみました!
倉吉線は、山陰本線倉吉駅を起点に、中国山地の山守駅までの20kmを結んでいた、いわゆる「盲腸線」です。
当初の計画では、ボクも馴染みが深い、岡山県の姫新線「中国勝山駅」までを結ぶ計画もあったそうですが、モータリゼーションの進展とともに、頓挫、沿線住民も少なく、足が遅く本数の少ない鈍行列車のみの典型的赤字ローカル線で、やがて昭和60年には全線廃止となりました。

既に全国的にも珍しくなっていた、旅客と貨物を両方運ぶ、混合列車が走っていました。
さらに、昭和61年には全廃される、荷物輸送の合造車「オハニ」も連結しています。
DE10は2エンド側を前にして、ワム80000が1両、オハフ61は、車掌室が編成の内側に向いているのですね!
厳密に申し上げると、牽引機がC11からDE10に変わった倉吉線末期、荷物合造車は、オハニ36だったようです。
客車倶楽部過去ログ集~倉吉線のオハニ36
しかし、60系客車って、戦後旧式の木造客車を鋼体化した、椅子も狭く、椅子の背板はクッションが無く木張り!という、なんともヒドイ旧式な車両です。
国鉄60系客車 - Wikipedia

参考にした本は「消えゆくローカル線 西日本」(1981年桐原書店刊)です。
雪の伯耆大山を背に走る素晴らしい写真が掲載されております。

「消えゆくローカル線 東日本、西日本」は、ボクが小学生のころ、図書館で出会いました。
「東日本」は、宮脇俊三さんと諸河久さん、「西日本」は、種村直樹さんと荒川好夫さん、ボクにとって、小学校のころから憧れだった超一流レールライターと鉄道カメラマンがタッグを組み、国鉄再建法により、第一次地方特定交通線と認定された、全国のローカル線を克明に記録した名著!!
ボクも古書で何とか手入れて、今でも何度も読み返しています。
写真のすばらしさもさることながら、ゲストで寄稿している有名作家の「ローカル線賛歌」のエッセイの数々、そして、加藤登紀子さんも登場するフォトエッセイもすばらしい!!
現在、第三セクターとして生き残った路線もありますが、国鉄末期に消えてしまった鉄道の原風景を思い出させてくれる本です!