2021年11月7日日曜日

伯備線貨物列車~その2~



「サンライズ出雲」、特急「やくも」に乗って、岡山に帰った翌日、岡山県北にある、家のお寺を訪ねたりしながら、ドライブがてら新見駅に寄り、新見駅近辺で伯備線貨物列車3082レを撮影してきました!

・・・と、軽く書いていますが、一日に数本の貨物列車、マニアの方が作成してくれた、伯備線のダイヤグラムをプリントして、お寺参りの時間や、同行してくれた親に無理させない範囲で、運転しながら、撮影場所と時間をずっと頭の中で追いかけながらの行程でした。
(仏様、母上、ごめんなさいwww)
そんな、時間も行動範囲も制限がある中、柵が邪魔!!しかも、微妙に、貨物列車のお尻まで写っていない!!!
・・・鉄道写真としては、非常に下手くそな写真ですがご容赦願います。涙

しかし、牽引機関車は、愛知機関区EF641034号機、国鉄色が見えた時には、本当に嬉しかったです!!
既に、たくさんの方が、伯備線貨物列車を追いかけて、伯耆大山や中国山地の山並み、高梁川などの渓流を組み合わせて、素晴らしい写真を残してくださっておりますが、改めて、その努力に頭が下がります・・・

伯備線貨物列車の歴史については、前BLOGに書きましたが、

伯備線貨物列車~その1~

蛇足ではございますが、ボクが鉄道模型で再現した伯備線貨物列車です。
SLの運転が終了し、DD51ディーゼル機関車になった頃の伯備線石灰貨物。
非電化時代の特急「やくも」キハ181系ディーゼル特急との交換。
DFアローさんの「伯備貨物小史」によると、セキ6000形の連結は、1975年頃には終了したそうです。ということは、伯備線非電化時代の普通列車が朱色一色、首都圏色になり始めた頃(※首都圏色は、1975年相模線のディーゼルカーから始まった)には、セキ6000形の連結は無くなっていたことになり、普通列車の交換を再現してみる。
先輩のみなさまが撮影された、伯備線非電化時代の普通列車に必ずと言ってよいほど連結されていた、キユニ18形は、TOMIX製キユニ17で代用。
10系気動車の狭幅断面の凸凹感がいかにも「ローカル線気動車!」という感じでステキ!

そして、ここからは、現実には無かった組み合わせなのですが・・・
もしも、伯備線石灰貨物の牽引が、電化によりEF64形電気機関車に置き換えられたら・・・

伯備線は、1982年に電化されました。特急「やくも」は直ぐに電車化され、381系振り子式特急電車に置き換えられました。
普通列車も多くは115系電車に置き換えられ、貨物列車も、岡山(倉敷)~米子(伯耆大山)間を直通する列車は、EF64形電気機関車により置き換えられました。

しかしながら、足立駅発の石灰貨物は、1986年の廃止時まで、DD51形ディーゼル機関車の牽引だったようです。
詳しい理由は、ボクは知りませんが、同じく新見までの朝夕のラッシュ時に設定されていた、50系による客車列車も最後までDD51牽引だったようなので、国鉄時代の伯備線区間運用は、岡山機関区のDD51が非電化時代のまま運用されていたようです。
(1987年の国鉄民営化、JR以降、岡山機関区にDD51の配置は無くなっています)
途中駅での入れ換え等には、ディーゼル機関車の方が都合がよかったのでしょうか?
EF64牽引の石灰貨物と、381系特急「やくも」の交換。
ホキ7000とEF64の組み合わせも、なかなか似合っているではありませんかwww!
もしも、民営化後、JR時代まで石灰貨物が継続していたら、この組み合わせも現実になったかもしれませんねw

そんな鉄道模型ならではの、妄想の組み合わせをお見せして(と言いますか、ボクとしては、KATOの「伯備線石灰貨物セット」を購入した時から、EF64に牽かせたかったwww)
今日はこの辺で!





0 件のコメント:

コメントを投稿