2021年3月30日火曜日

車両展示用シーナリーセクション製作記(2013年の話)~その2~

 


地形の製作は、いろいろ迷いましたが、使い慣れている紙粘土で製作しました。
まぁ、省スペースで凹凸も少ないので、プラスターや石膏も大げさですし。
リキテックスのモデリングペーストでもよいかと思いましたが、田んぼの畦道を盛り上げるために、厚みを持たせるには、粘土の方が良いかと思いまして。
あと、紙粘土は100円ショップで購入できて安価です。

紙粘土は乾いてから剥がれないように、薄く木工用ボンドを塗ってから、手で伸ばすように塗り付けています。
その後、表面は、歯ブラシやスポンジで叩いて、適当に荒らしています。


紙粘土が乾いたら、先に線路を塗装。
細かく作るなら、レールと枕木を塗り分けるべきなのかもしれませんが、ボクは手っ取り早くレールも枕木もレッドブラウンを吹き付けました。
ホンモノの線路も、敷設してすぐじゃない限り、経年によってレールと枕木は、ほとんど同色化しているように見えます。この後のバラストの色も迷うところなのですが。

少し写真が飛びますが、レールを塗装した後、地形部分を水彩絵の具で下地塗りします。
レッドブラウンを吹き付けた線路との境目もぼかすように、水で溶いた薄めの水彩絵の具を塗りました。
まぁ、この時は手元にアクリル絵の具が無かったので、混色やボカシのしやすさ、あと、安価で手軽に使えるので、水彩絵の具にしちゃいましたが、耐水性を考えると、今ならアクリル絵の具を使うかなぁ・・・
あと、地面の色は「黄土色」なのか、「灰色」なのかは、すごく迷うところです。
畑で芋掘りをした幼少時の思い出や、関東ローム層の赤土が印象に残って、「土は茶色だー!!」と、あまりに「茶色」や「黄土色」にすると、明らかに灰色の、道路との境目辺りがあまりにクッキリすると、変になります。
灰色と黄土色を上手くグラデーションさせるのがコツと言えばコツでしょうか。
まぁ、地面については、何度も重ね塗りをするつもりで、最初は薄めに仕上げても良いと思います。

地面にある程度色を塗ったら、線路にバラストを撒きます。
以前に購入した、KATOの茶色を使用しているのですが・・・現在は長期欠品中のようですね。質感も色も気に入っていたのですが。
バラストも、「茶色」か「灰色」か迷うところです。
レールをレッドブラウンに塗ったので、灰色のバラストだと、敷設したての線路に見えてしまうような気がします。ホンモノの線路を見ると、バラストはあくまで灰色で、レールからの錆がグラデーションで広がっているのが正解なのかもしれません。

バラストは霧吹きで湿らせて、界面活性剤入りの洗剤を混ぜた、木工用ボンド水溶液をスポイトで滴下して固着します。

この木工用ボンド水溶液が完全に乾燥するまで、恐らく24時間以上かかります。
乾く前に、ちょっと触ると、形が崩れてしまうので、非常にドキドキ、ヒヤヒヤ、待ち遠しい時間です。

バラストを固着した後、ふと思い立って、少し地面を持ち上げて、小さな丘を作りました。
元々、雑木林の予定だったのですが、以前に購入したジオコレのパーツを使ってちょっとしたシーンを作ってみようと思います。

そして、地面に色を重ねた後、ここからパウダーを使って、土→草の表現、ということになります。
まずは土です。
当初は、通常のカラーパウダーを使う予定でしたが、模型店で、モーリン社製「リアルサンド」というものを見付けたので、今回はそれを使いました。


線路はこんな感じです。遠目に見ると、けっこうリアルなのではないかと、自己満足・・・

今回はこの辺で。
次回は、完成まで書けるかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿